トップ 三幸学園について 三幸学園の強み
訪問者別
学校一覧
入試・学費案内 在校生・卒業生の声
ADMISSION 入試・学費案内
ADMISSION
入試・学費案内
AO特待生入学(総合型選抜)
入試概要

入学の意欲や個性、様々な能力やこれまでの活動を総合的に評価して選考を行います。合格すると、特待生として学費の一部が免除されます。

SS特待生

年間50万円免除

S特待生

年間30万円免除

A特待生

年間20万円免除

B特待生

年間10万円免除

C特待生

年間5万円免除

出願資格
  • ・日本または外国において12年以上の正規の学校教育を修了している者。または、これに準ずる者であると文部科学大臣が指定した者。(※1)
  • ・出願する学校を第一志望とする者。(併願不可)
  • ・出願する学校のアドミッション・ポリシーに共感し、目指す者。
  • ・日本語の能力が、出願する学校の勉学に支障ないと判断される者。
  • ・日本語学校在籍者の場合、卒業時点の出席率80%程度以上の者。(合格後、入学前に証明書提出)
  • ・日本国際教育協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N2以上に合格した者。
  • ・日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得している者。(※2)
  • ・BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得している者。
  • ・外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関において1年以上の日本語教育を受けた者。(※3)
  • ・日本の小学校・中学校または高等学校において1年以上の教育を受けた者。
  • ※1 学校教育法施行規則に基づき、文部科学省が告示する「大学入学資格について」で認められる方を指します。
  • ※2 成績の有効期間は2年間です。
  • ※3 2026年4月25日までの間、外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関に
     おいて、履修歴が6ヶ月であったとしても受け入れを認める場合があります。
選考方法
  • ・AOエントリー時の面談
  • ・面接試験
  • ・日本語筆記試験
  • ※AO特待生入学(総合型選抜)で特待生の選考に漏れた場合、「AO入学(総合型選抜)」として優先入学できますので、再受験する必要はありません。
  • ※日本語筆記試験はN2・N3レベルです。
  • ※合否についての問い合わせには一切応じられません。
AO入学(総合型選抜)
入試概要

入学の意欲や個性、様々な能力やこれまでの活動を総合的に評価する制度です。

出願資格
  • ・日本または外国において12年以上の正規の学校教育を修了している者。または、これに準ずる者であると文部科学大臣が指定した者。(※1)
  • ・出願する学校を第一志望とする者。(併願不可)
  • ・出願する学校のアドミッション・ポリシーに共感し、目指す者。
  • ・日本語の能力が、出願する学校の勉学に支障ないと判断される者。
  • ・日本語学校在籍者の場合、卒業時点の出席率80%程度以上の者。(合格後、入学前に証明書提出)
  • ・日本国際教育協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N2以上に合格した者。
  • ・日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得している者。(※2)
  • ・BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得している者。
  • ・外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関において1年以上の日本語教育を受けた者。(※3)
  • ・日本の小学校・中学校または高等学校において1年以上の教育を受けた者。
  • ※1 学校教育法施行規則に基づき、文部科学省が告示する「大学入学資格について」で認められる方を指します。
  • ※2 成績の有効期間は2年間です。
  • ※3 2026年4月25日までの間、外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関に
     おいて、履修歴が6ヶ月であったとしても受け入れを認める場合があります。
選考方法
  • ・AOエントリー時の面談
  • ※必要と判断された場合には日本語筆記試験を実施いたします。
  • ※日本語筆記試験はN2・N3レベルです。
  • ※合否についての問い合わせには一切応じられません。
留学生学費減免入学
入試概要

幅広い分野で活躍し業績を残した方、将来の目標を明確に持って出願する学校への入学を希望する方を対象とする制度です。減免にふさわしい人物と判断された場合、学費が減免されます。

出願資格
  • ・日本または外国において12年以上の正規の学校教育を修了している者。または、これに準ずる者であると文部科学大臣が指定した者。(※1)
  • ・日本語の能力が、出願する学校の勉学に支障ないと判断される者。
  • ・スポーツ、趣味、ボランティア活動、勉学、職業経験などにおいて自身を推薦できる者。
  • ・日本語学校在籍者の場合、出席率80%以上の者。
  • ・日本国際教育協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N2以上に合格した者。
  • ・日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得している者。(※2)
  • ・BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得している者。
  • ・外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関において1年以上の日本語教育を受けた者。(※3)
  • ・日本の小学校・中学校または高等学校において1年以上の教育を受けた者。
  • ※1 学校教育法施行規則に基づき、文部科学省が告示する「大学入学資格について」で認められる方を指します。
  • ※2 成績の有効期間は2年間です。
  • ※3 2026年4月25日までの間、外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関に
     おいて、履修歴が6ヶ月であったとしても受け入れを認める場合があります。
選考方法
  • ・書類審査   ・面接試験
  • ・日本語筆記試験
  • ※留学生学費減免入学で特待生の選考に漏れた場合、「一般入学」希望者として再選考いたしますので、原則再受験する必要はありません。
  • ※日本語筆記試験はN2・N3レベルです。
  • ※合否についての問い合わせには一切応じられません。
一般入学
入試概要

出願する学校への入学を希望する方を広く受け入れる制度です。四年制大学との併願も可能です。

出願資格
  • ・日本または外国において12年以上の正規の学校教育を修了している者。または、これに準ずる者であると文部科学大臣が指定した者。(※1)
  • ・日本語の能力が、出願する学校の勉学に支障ないと判断される者。
  • ・日本語学校在籍者の場合、出席率80%以上の者。
  • ・日本国際教育協会及び国際交流基金が実施する日本語能力試験(JLPT)N2以上に合格した者。
  • ・日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得している者。(※2)
  • ・BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得している者。
  • ・外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関において1年以上の日本語教育を受けた者。(※3)
  • ※1 学校教育法施行規則に基づき、文部科学省が告示する「大学入学資格について」で認められる方を指します。
  • ※2 成績の有効期間は2年間です。
  • ※3 2026年4月25日までの間、外国人に対する日本語教育を行う教育機関で告示日本語教育機関・認定日本語教育機関に
     おいて、履修歴が6ヶ月であったとしても受け入れを認める場合があります。
選考方法
  • ・書類審査   ・面接試験
  • ・日本語筆記試験 ※一定の条件を満たすと免除されます。

〈筆記試験の免除について〉
一般入学希望者のうち、日本語能力試験(JLPT)N2以上合格/日本留学試験(EJU)の日本語科目で200点以上取得(成績有効期間は2年間)/BJTビジネス日本語能力テストで400点以上取得のいずれかに該当する場合、証明書の提出により筆記試験を免除いたします。

  • ※日本語筆記試験はN2・N3レベルです。
  • ※合否についての問い合わせには一切応じられません。